僕は生まれた時から今に至るまで一人っ子です。
そして99,9%この先も一人っ子でしょう。
僕が気にしすぎかもですが、大抵一人っ子って自分勝手で付き合う女性は苦労する…的な話をよく聞きます。
テレビでもよく「長女と一人っ子の組み合わせは長女が振り回されすぎるからダメ!」みたいなの特集してたりしますよね。
そしていざ付き合って何かと失望しちゃう場面があると「あぁやっぱり一人っ子って…」と思われてしまいがち。
でもちょーっと待った!
それ、一人っ子のせいじゃなくて彼ならではの問題なだけ、かもしれませんよ。
今回は僕が全力で一人っ子の誤解を解く記事です(笑)
一人っ子は自分勝手でわがまま!?⇒僕はそうは思わない
「一人っ子は親から甘やかされて育つ」
「何でも買ってもらったりするし、全て独り占めするのが当たり前になってる」
こういう「一人っ子あるある」みたいなやつ、昔っから言われますよね。
これ、今の60代くらいの人でも言われたことがあるくらい、昔っからある価値観(というか思い込み)みたいですね。
僕も年代を超えて「こういう偏見で見られるよな」トークで盛り上がったことがあります。
んで。
確かに「ザ・一人っ子」的に育つ人もいると思うんですけど、
特に今の20代、30代って良い意味で「一人っ子」っぽくない人もいっぱいいます。
何でかって言うと、今の一人っ子って小さいころから
「一人っ子は親から甘やかされて育つ」
「何でも買ってもらったりするし、全て独り占めするのが当たり前になってる」
って直接言われるんですね。
だから僕は小さいころから
「僕は甘やかされて育っているんだ。だからわがままになっちゃダメなんだ」
「こうして買ってもらえたりするのは恥ずかしいことなんだ。だから何かをおねだりしたら「一人っ子だね」って馬鹿にされる」
と思って育ちました。
なので、むしろ成人するころは相手の顔色を伺って、何かと遠慮する大人になりました。
一人っ子ってかなり「偏見」みたいなものに小さいころからさらされます。
その偏見に関係なく育つ人もいれば、僕みたいに結構影響受けちゃって育つ人もいます。
結局のところ…、人それぞれ!なのです(笑)
だからこそ!
「一人っ子かあ…。わがままだろうなあ」なんて先入観持たないで付き合ってあげてくださいな。
一人っ子と付き合う時の恋愛的注意ポイント
こういう言われがちな偏見は強めに否定しておきますが、しかし僕も「一人っ子だなあ」と自覚する場面も結構あります(笑)
僕が恋愛の場面で「兄弟姉妹で育った人と違うなあ」って思うのはこんな場面。
- 家での過ごし方
- 喧嘩慣れ
- 家族への考え方
彼の「トリセツ」に書いといてください。
家での過ごし方:割と静かに過ごしがち?
家で一緒に生活して行くと一人っ子の当たり前と兄弟姉妹で育った人で「当たり前」が違うことがありますね。
よく「唐揚げを一緒に食べようと思ったら一人っ子の彼が全部食べちゃう」みたいなの、ききますよね。
ちなみに僕は先ほど触れたようにむしろ譲っちゃう派ですが。
僕が特に感じるのは「沈黙」時間ですね。
一人っ子って基本家で喋って過ごすってことがあんまないんですよ。
特に中学、高校と経て反抗期になると、もう本当に家で喋る相手がいなくなり…。
そのまま成人して、むしろ「家で喋らない」ことが普通になります。
でも一方で兄弟姉妹がいる人って家で喋りますよね。
仲が悪い兄弟姉妹ならともかく、それなりの仲であれば会話はあるでしょう。
そんな違いがあるので、例えば一人っ子と兄弟姉妹で育った人が一緒の家で過ごすと…。
一人っ子は
兄弟姉妹の人は
…みたいなすれ違いになったり。
僕は一人っ子なんですけど…。
一人っ子で育つと「家で喋らない」のが結構普通なんですよね。
反抗期あたりで親と話す回数が少なくなってそのまま…なので。だから兄弟姉妹で育った人と家で過ごすと「え、ドラマ見てる時そんな喋りながら見るん!?」みたいなカルチャーショックを受ける(笑)
— ぽらる@恋愛ブロガー (@polarkoijyo) April 23, 2020
喧嘩慣れ:おろおろしちゃう(笑)
一人っ子って…あんまり喧嘩慣れしてないんですよね。
だから加減を知らなくて変に言いすぎちゃったり。
あるいは全然喧嘩に応じれなかったり。
兄弟姉妹で育った人って喧嘩慣れしてるので、「どこまで怒ってどのへんでうまいこと仲直りさせるか」みたいなのが感覚的にわかってるなあって思います。
ちなみに僕は喧嘩するような場面になるとオロオロしてます(笑)
家族に対する考え方:無理に埋めようとしない!
どんなに努力しても絶対に埋められないのが家族に対する考え方ですね。
これはもう、「なんであなたは身長が低いの!?」ってマジギレするようなもの。
「仕方がない」ものだと受け入れるしかないです。
僕も彼女と「彼女の姉妹をもっと頼ればいいじゃん」的な話で喧嘩になっちゃったことがあります。
僕からすれば姉妹だからもっと気楽に相談できるんじゃないの?ってイメージだったんですけど、そう簡単なもんでもないんですよね。
もちろん仲が良い姉妹もいれば仲が悪い姉妹もいる。
仲が良い姉妹でも言えることと言えないことがある、というのは頭ではわかってるつもりなんですけどなかなか実感としては掴みづらいです。
こういう家族に対する考え方はもう無理に埋めようとすると絶対に喧嘩になるので、なぁなぁでなんとなくやり過ごすのが吉ですね。
どうせ一人っ子だから、みたいな態度を取らないで!
確かに一人っ子と兄弟姉妹で育った人では育ってきた環境が違うから好き嫌いもいなめないでしょう。
ましてや男と女だからすれちがいはしょうがないです。
だけど育ってきた環境って今どうこう言ってもしょうがなくて…。
大事なのは今とこれから。
僕が一番悲しいのは「どうせ一人っ子だから」って言われることです。
幸いにも僕は今まで恋人に「一人っ子だから」って言われたことはないですが、もし言われたらとてつもなくショック受けます。
だから是非彼のことを一人っ子だからと責めないであげてください。
一人っ子を代表してのお願いでございます。
まとめ:一人っ子の彼氏の誤解、解けました?
今回の記事を簡単にまとめるとこんな感じ。
- イマドキの一人っ子はむしろ偏見にさらされて遠慮がちになる人もいる
- 確かに恋愛において違いを感じる部分もある。でもその違いを楽しむ勢いで。
- 一人っ子は「どうせ一人っ子だから」的態度が大嫌い。思っても出さないで。
「やっぱ一人っ子の彼氏とはうまくいかないな」と、『一人っ子』部分に注目されちゃうのも悲しいので今回の記事を書いてみました。
一人っ子だろうと兄弟姉妹がいようと、結局皆それぞれ違う大人になるわけで…。
それなのに「一人っ子」というレッテルを貼って相手のことが見えなくなるのはもったいないな、と。
少しでも一人っ子のイメージが上向いたらうれしいです。
P.S
トップ画が謎の野菜ですが、僕の貼りミスじゃありません。
トップ画の野菜は「セロリ」です。
…もうわかるひとだけわかればいい(笑)
彼の分かりにくい行動から脈ありや脈なしの心理を掴むのって大変ですよね。
脈ありなのかな…。脈なしなのかな…。このままアプローチしてみてもいいのかな…。
今回ご紹介したような心理を勉強したり、自分で彼の心理をあれこれと考えたり。
それってとても大事なことではあるんですけど、でも考えても答えが見えない時ってありますよね。
僕も自分自身の恋愛で考えて悩んでそれでも答えが出なかった時があるんですね。
次何をすればいいか全くわかんなくなった時が。
そんなとき、僕がどのようにして答えを見つけたのか。
それは今回紹介したような心理を自分で考えるのとは全く別のアプローチでした。
ちょっと裏技っぽい方法ではありますが…。
とにかく今すぐに彼の気持ちに気づくためのきっかけを手に入れたいのであれば、使ってみる価値はありますよ。
次の記事にて紹介していますので、ぜひご覧ください。