「相手に興味があるんだったら質問するはず」
これ、思い返せば僕は小学校のころから言われてた気がします。
「○○君が一生懸命発表したのに何で誰も質問しないの?」って先生に怒られた記憶があります(笑)
それくらい「質問をしない=興味がない」という価値観って当たり前になっていますよね。
事実、恋愛本にも「相手との関係を深めるために質問しよう!」とか「Lineのラリーを増やすために質問をしてみよう!」的なのは多いです。
確かに質問って会話を盛り上げる大事な要素だし、質問をするということは相手に興味がある率高い、というのは僕も特に否定することはないです。
でも質問する=興味があるというのは成り立ってもその逆の「質問をしない=相手に興味がない」が成り立つとは限らない、ってことなんですよ。
今回は「興味があるのに質問できない男子」の気持ちを代弁しつつ、そうした男子との会話を盛り上げる方法を僕なりにお伝えしていきます。
質問するというのは実はなかなかの高スキル
僕も今でこそ質問できるようになりましたけれど、以前の僕は質問ってなかなかできない男でした。
いえいえ。
相手に興味があっても質問できないですし、なんなら僕は仮に相手に興味がなくても気を遣って会話を盛り上げるために質問しなきゃ!って思う(性格の良い)男ですから(笑)
僕が質問できなかった理由は主に次の二つです。
- 変な質問してうざったく思われたり馴れ馴れしいなと思われるのが嫌だ
- 質問が思い浮かばない
それぞれざくっと説明します。
1.変な質問してうざったく思われたり馴れ馴れしいなと思われるのが嫌だ
会話って「その人とのノリ」を掴むことができるとスイスイ話せるけれど、つかめないとぎこちない会話になっちゃうってこと、あると思うんですよ。
例えば彼は男友達とはすごいテンポよく会話して楽し気なのに、私とは全然会話が盛り上がらない…っていう場合。
これ、「私とは全然会話盛り上がらない」⇒つまらないって思われてる、って感じちゃいますよね。
でもこの現象も男友達とは会話のノリを掴んでいるから楽しげに話せるけど、あなたとは会話のノリを掴んでない。
だからぎこちなくなっちゃう…っていうこともよくあるんですよ。
すごく極端な例ですが、男同士ならエロエロな話をぶっこんでも笑い話になりますよね?
でも当然ながらそんな話はまだ会話のノリを掴んでないあなたとは出来ない訳で(笑)
そんな感じで会話のノリを掴んでない男性って3パターンに分かれるんです。
- 思い切って質問をぶっこんで距離感を一気に縮めてくる男性
- 当たり障りない質問から徐々に距離を縮める男性
- 嫌われたくないから質問することを回避する男性。
彼は3パターン目の質問することそのものを回避する男性、ということですね。
2.質問が思い浮かばない
そもそもなんですけれど、質問が思い浮かばないというのもあります。
ぶっちゃけあなたからすればどんなくだらないことでもいいから質問して!って感じだと思いますが(笑)
でも男って「男は雑談が苦手」みたいなことを言われますが、まさしく意味のない質問はそもそも思い浮かばない、ってやつ結構いますよ。
「今日何食べた?とか聞いてもしょうがないしなあ…」みたいな(笑)
色んなものを一緒に見たり聞いたり遊んだりすることで少しずつ会話がほぐれる
先ほど僕も以前は質問できない人間だったと言いました。
それはやっぱり嫌われたくなかったり、質問が思い浮かばないという理由だったのですが、今ではむしろ突拍子もない質問もできたりします。
ただ、僕の場合は会社を辞めて好き放題言いたい放題な生き方をしてみたら、意外と受けが良かった、的な大きなきっかけがあったから生まれ変わったという面があります。
だからそういった大きなきっかけを彼に期待するのはなかなか厳しいと思います。
じゃあどうすればいいのか?
それは”一緒の時間を積み重ねることで「二人のノリ」を彼につかませる”です。
一緒に色んなものを見たり、聞いたり、彼の質問がなくても会話をしたり…という二人の時間を過ごすこと。
そうすることで少しずつ彼の中の「言ってもいいライン」がじわじわと広がっていきます。
『一緒に時間を過ごす』ことに幸せを感じられるといいよね
この時大事なのは「彼から質問を引き出そう!」と焦ったりしてはいけない、ということです。
彼からの質問がない事を彼の脈なしと決めつけてしまうと、焦ったりイライラが募ったりしてどんどん空気が重くなります。
そうなると余計彼のほうもプレッシャーに感じてしまい、口を閉ざしがちになってしまいます。
そもそも…。
別に仲良くおしゃべりしあうことがカップルの仲の良さを表すものではないです。
あなたももし質問し続けるのに疲れるというくらいなら、いっそ質問せずに黙って彼の横にいて時間を過ごせばいいです。
「私ばっかり盛り上げようとしている」と思っちゃうとどんどん彼に対する不満が高まりますから。
一旦ありのままの時間を過ごしてみることも大事です。
それが「二人のノリ」なのかもしれませんよ。
ただ側にいるということも言葉にしないコミュニケーションですし、幸せなことだと僕は思います。
女の子「彼氏と会話が盛り上がらなくて泣きそう…」
僕「別に女芸人じゃあるまいし無理に会話を盛り上げなくていいんだよ。例えば一緒に楽しいものを見たときお互いに顔を見合わせてニコニコってすればOK。そういうカップルってすごく幸せそうだよ」教科書通りのカップルを目指す必要はないよ。
— ぽらる@恋愛ブロガー (@polarkoijyo) December 1, 2019
まとめ:質問してこない男の心理とは?
今回の記事をさくっとまとめるとこんな感じ。
- 興味があっても質問できない系男子もいる。
- 会話のノリがつかめなくてどんな質問をすればいいかわからない、という男性は多い
- 一緒の時間を過ごすことで少しずつ二人のノリを染み込ませていくのが大事
- ただ一緒にいられるだけで幸せだと噛みしめる。その思いが彼をリラックスさせて親密な空気を作っていく
彼が私に対して興味がないから質問がない、と可能性を閉じてしまうことは簡単です。
でも一方で質問こそなくても彼はあなたのLineに応じたり、一緒の空間にいてくれるというのは彼なりにあなたとの時間を楽しんでいるということかもしれません。
ただあなたの時間の楽しみ方と彼の時間の楽しみ方が違うというだけで。
もちろん「私はもっと会話の主導権を握ってくれる男性がいい!」と思うのであれば、今の彼にあまりこだわる必要はないかもしれません。
でも「質問がないということに焦ってたけど、別に一緒にいるだけで楽しいしいいかも」と思えるのなら、もう少し彼との時間を積み上げていく価値はあると思います。
質問がないとダメ!という価値観を一度わきに置いておくといいかもですね。
彼の分かりにくい行動から脈ありや脈なしの心理を掴むのって大変ですよね。
脈ありなのかな…。脈なしなのかな…。このままアプローチしてみてもいいのかな…。
今回ご紹介したような心理を勉強したり、自分で彼の心理をあれこれと考えたり。
それってとても大事なことではあるんですけど、でも考えても答えが見えない時ってありますよね。
僕も自分自身の恋愛で考えて悩んでそれでも答えが出なかった時があるんですね。
次何をすればいいか全くわかんなくなった時が。
そんなとき、僕がどのようにして答えを見つけたのか。
それは今回紹介したような心理を自分で考えるのとは全く別のアプローチでした。
ちょっと裏技っぽい方法ではありますが…。
とにかく今すぐに彼の気持ちに気づくためのきっかけを手に入れたいのであれば、使ってみる価値はありますよ。
次の記事にて紹介していますので、ぜひご覧ください。